あなたは海外に行く際に何を気にしますか。海外旅行、海外就職、海外移住などを考える際、最も気になる項目の一つに現地での物価があるのではないでしょうか。
昨今では日本国内でも、都市部の物価の高さや人口密度から、物価が比較的安くゆったり生活できる田舎へ移住する人が増えてきていると聞きます。
しかし、海外と日本の物価差は、国内比ではないです。海外での物価を調べる際は日本語で情報を調べるよりも、英語や現地語で調べた方が、詳細な情報が出てきます。
「物価」「物価が高い」「物価が安い」は英語ではどう表現すればよいのでしょうか。
こんな単語や表現を使います
■ cost of living:生活費
■ prices:値段、価格
■ things are cheap/expensive:物価が安い/高い
こんな言い方ができます
■ How much is the cost of living in Canada?
(カナダの物価はどれぐらいですか?)
■ The cost of living is very high in UK.
(イギリスの物価はとても高いです。)
■ Do you know the prices in North Korea?
(北朝鮮の物価を知っていますか?)
■ Prices in Canada are higher than in Cambodia.
(カナダの物価はカンボジアよりも高いです。)
■ Things are cheap in Bangladesh.
(バングラデシュでの物価は安いです。)
■ Do you think things are expensive in your country?
(あなたは自国の物価が高いと思いますか?)
補足
「物価」に相当する英単語はありません。そのため「物価」を英語で表現する場合は「cost of living(生活費)」「prices(値段)」などを使い、残りの表現で補います。
強いて言うなら最も「物価」のニュアンスに近いのは「cost of living」ですが、旅行に行くために物価を聞いたりする場合は、その他の表現を使うのがよいでしょう。
中でも最も自然な日常会話表現は「things are cheap/expensive」です。この表現に「 in 国名」を加えることで、現地での物価を聞く表現になります。
「高い/安い」の表現については注意が必要です。「low(低い)/high(高い)」は、対象が「費用」「物価」などお金に関する場合に使われますが、「 cheap(安い)/expensive(高い)」は対象がお金以外の物である場合に使われます。
日本語では「費用が低い」なんて表現はしないですが、英語では一部そのようにして使われます。しかし難しく考えず「cost of living is high」「things are expensive in ~」などとイディオムとして覚えてしまった方がよいでしょう。
ところで、世界の物価を一目瞭然にした世界地図が公開されているのをご存知でしょうか。地図に関する記事のリンクを載せておきます。
興味のある方は、海外旅行、海外移住の際に参考にしてみてください。
コメント