ロフト、東急ハンズ、ドンキホーテなど、日本には面白い商品を置いた雑貨店が沢山あります。
外国人と一緒にそういうお店に行く前に、お店の名前だけを伝えると「そこはどんなお店?」と聞かれる事があるかもしれません。そんな時には「雑貨店だよ」と返事をしたいものです。「雑貨店」は英語でどう表現したら良いのでしょうか。
こんな単語や表現を使います
■ variety shop(store):雑貨店
■ general shop(store):雑貨店
■ knick(nick) knack(nack) shop(store):雑貨店、小物屋
■ vintage(antique) shop(store)::骨董品店、ビンテージショップ
こんな言い方ができます
■ Yesterday, I saw many people were waiting in front of this variety shop.
(昨日この雑貨店の目の前で沢山の人が並んでいるのを見たんだ。)
■ I bought these Pokemon goods at the general shop in Tokyo.
(東京の雑貨店でこれらのポケモングッズを購入したんだ。)
■ Do you know Lucy has vomited at this knick knack shop yesterday?
(昨日ルーシーがこの雑貨店で吐いたって知ってる?)
■ I can’t stand your attitude anymore. I will go to a vintage shop to sell all of your beautiful girl dolls.
(あんたの態度に耐えられないわ。雑貨店に行って、あなたの美少女フィギュアを全部売ってやる。)
補足
「variety shop(store)」は北米的な表現で「general shop(store)」は英国的な表現です。
「knick(nick) knack(nack) 」は「価値のないがらくた」という意味なので、「knick(nick) knack(nack) 」は、どちらかというと細々したものが売っている小さな店のこと。反対に比較的高価なものが売っている店が「vintage(antique) shop(store)」です。
使い分ける事ができるとベストですが、ひっくるめて「variety shop」と表現しても問題ないでしょう。
コメント