何かを見たり話を聞いたりして、今まで思いもよらなかった気づきがあったとき、私たちは「目から鱗が落ちた」と言いますよね。新しい発想や考え方に、あたかも目から鱗が落ちて見開かせられるような、そんなイメージです。
なかなか上手い日本語表現だと思う人もいるかもしれませんが、実はこれは聖書から来ている言葉です。聖書の内容によれば、このようにあります。
パウロは、ダマスコに向かっていて目的地に近づいたとき、急に雷に打たれ目が見えなくなった。そして、人々に手を引かれダマスコに到着した。そこで彼は、キリスト教徒のアナニアに出会う。アナニアはパウロのために祈り親しく呼びかけた。すると、目からうろこのようなものが落ちてきて、パウロは元どおり目が見えるようになった。
新約聖書 使徒言行録9章
日本人が考案したのではないかと思われる「目から鱗」は実は外来表現だったのです。しかも聖書から来ている言葉。その本質は自身の無力さを知り、神に祈りをささげるという事に関連しているのかもしれません。
そんなわけで、英語でも「目から鱗が落ちた」という表現はもちろん存在します。「目から鱗が落ちた」は英語ではどう言えばよいのでしょうか。
こんな単語や表現を使います
■ the scales fall from ~’s eyes:目から鱗が落ちる
■ awakened to the truth:目から鱗が落ちる
■ given a start:ハッとさせられる、ぎくりとさせられる
こんな言い方ができます
■ The scales fell from my eyes after reading the book.
(その本を読んで目から鱗が落ちた。)
■ When I heard the news, the scales fell from my eyes.
(そのニュースを聞いて目から鱗が落ちた。)
■ Have you ever had a moment where you were awakened to the truth?
(目から鱗が落ちた瞬間がありますか?)
■ I was awakened to the truth after hearing her story.
(私は彼女の話を聞いて目から鱗が落ちた。)
■ He was given a start when the she started to play a song.
(彼女が演奏を始めたとき彼はハッとさせられた[=目から鱗が落ちた]。)
■ I was given a start when her friend finished telling the story of her life.
(私は彼女が自身の人生についての話を終えたときハッとさせられた[=目から鱗が落ちた]。)
補足
「目から鱗が落ちた」と一致する英訳は「the scales fall from ~’s eyes」です。「scales」が魚の鱗である事を知っていれば覚えやすい表現です。
「awakened to the truth」は真実に目覚めるという意味になりますが、場合によっては「目から鱗が落ちた」と訳すことが可能です。
「given a start」も単純に驚いたことを表す表現です。何かのひらめきがあって驚いた時にのみ「目から鱗が落ちた」という表現になり得ます。
よほど限定されたシチュエーションでないかぎり、「the scales fall from ~’s eyes=目から鱗が落ちた」と暗記して使っても問題ないでしょう。
コメント