毎年年末になると、来年の「干支」の写真・画像などを探したり作成したりする機会が多くなります。特に沢山の年賀状を出す人にとっては毎年の恒例の行事ですよね。
俗に言う干支の十二支。日本人であれば誰でも口ずさむことができると思います。
もともと十二支は、十二年で天を一周する木星の位置を表すものとされていました。すなわち十二支は「年」を表す数詞だったのです。この概念は中国や日本をはじめとするアジア圏でのみ使われていましたが、近年はじわじわ欧米諸国にも伝わってきています。
このような「干支」「十二支」「子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)…」は、英語ではどのように表現できるのでしょうか。
こんな単語や表現を使います
もともと干支(えと)とは、十干十二支(じっかんじゅうにし)を省略した言い方。
つまり本来は干支は「十干(60通り)+十二支(12通り)」という事になるのですが、現在では「十干(60通り)」はほとんど使われないため。「干支=十二支」と捉えがちです。
ここでは「干支」と「十二支」を分けて英訳を紹介します。
干支
■ Oriental zodiac sign:干支(東洋の十二宮図)
■ Chinese zodiac sign:干支(中国の十二宮図)
■ Japanese zodiac sign:干支(日本の十二宮図)
■ Chinese astrology sign:干支(中国の星占い)
■ Japanese astrology sign:干支(日本の星占い)
■ Zodiac signs:干支(十二宮図の星座)
十二支
■ Twelve zodiac signs:十二支(十二の十二宮図のサイン)
■ Twelve astrology signs:十二支(十二の占星術のサイン)
■ Twelve animal signs:十二支(十二の動物のサイン)
子、丑、寅‥‥酉、戌、亥
■ 子 (ね):rat、mouse
■ 丑 (うし):ox
■ 寅 (とら):tiger
■ 卯 (う):hare、rabbit
■ 辰 (たつ):dragon
■ 巳 (み):serpent 、snake
■ 午(うま):horse
■ 未(ひつじ):sheep
■ 申(さる):monkey
■ 酉(とり):rooster、cock
■ 戌(いぬ):dog
■ 亥(ゐ):boar
こんな言い方ができます
■ This is the year of the rooster in Oriental Zodiac.
(今年の干支は酉年です。)
■ Next year is the year of the monkey in the Chinese Zodiac.
(来年の干支は戌年です。)
■ 2018 is the year of the dog in Japanese Zodiac.
(2018年の干支は戌年です。)
■ Is your Chinese Astrology sign rat?
(あなたの干支は子[ねずみ]ですか?)
■ My Japanese Astrology sign is the ox.
(私の干支は丑[うし]です。)
補足
「干支」はアジア諸国のものだったため「Chinese/Japanese/ zodiac sign」「Orientalzodiac sign」等と表現できます。
「zodiac」とは黄道十二宮図(こうどうじゅうにきゅう)のことです。黄道帯(こうどうたい)とは、黄道の上下に9度の幅をとって空にできる帯のこと。黄道帯には13星座がありますが、このうちへびつかい座を除いた12の星座が「黄道十二星座」と呼ばれます。なんかややこしいですが、とにかく「zodiac=12星座」と覚えておくとよいでしょう。
「astrology」とは占星術。つまり星占いのことなので、「zodiac」よりは意味が広いですが、場合によっては伝わりにくいかもしれません。「zodiac」の方を好んで使った方がよいでしょう。十二支とはっきり言いたい場合は「zodiac」「astrology」の前に「Twelve 」をつければよいだけなのでシンプルです。
見ての通り「子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)…」などの表現はすべて動物の名前です。最低限「zodiac」「astrology」という単語は覚えておきたいです。
コメント