日本独特の風習「初詣」。日本人が古くから大切にしてきた慣習であり、キリスト教の国には馴染みのない風習であるものの、日本の文化の一環として外国人に説明したいと思っている人は多いのではないでしょうか?
そんな人のために、英語でどのように「初詣」を表現するのか紹介します。
こんな単語や表現を使います
■ The first shrine visit of the year:初詣
■ New year’s visit to a shrine:初詣
こんな言い方をします
■ Most of Japanese people visit shrines on New Year’s Day, this is called Hatsumoude, which means the first shrine visit of the year.
(多くの日本人が元日に神社にお参りに行きますが、これは初詣と呼ばれます。)
■ The first shrine of the year is a Japanese tradition and we should inherit it.
(初詣は日本の伝統であり、我々はこの慣習を引き継いていくべきです。)
■ New year’s visit to a shrine is common event for young generation.
(初詣は若者たちの間でも一般的な行事となっています。)
■ Where do you go usually for new year’s visit to shrine? I usually visit Meiji Shrine.
(初詣はどこに行きますか?私はいつも明治神宮に行きます。)
■ I would like to introduce one of Japanese traditions, which is new year’s visit to shrine.
(日本の伝統的な風習である初詣について説明したいと思います。)
■ I go to a shrine near my house for new year’s visit to a shrine. The shrine is normally very quiet but is very busy during New Year’s time.
(私はいつも家の近くの神社に初詣に行きます。その神社はいつも静かですが、お正月の間はとても賑わっています。)
■ I was excited to go to a shrine for new year’s visit to shrine when I was a child as there were many food stalls there and it was like a festival.
(私は子どものころ初詣にいくときいつも興奮していました。というのも神社には多くの出店が出て、お祭り見たいだったからです。)
補足
「初詣」は上記の通り、新年の神社への訪問という形で言い表すことができます。一部の日本通の外国人には「Hatsumoude」という言葉も浸透していますが、上記のフレーズを覚えておくと、「初詣」の意味も併せて伝えられるため便利でしょう。
なお、「初詣」のフレーズを説明すると必ず「初詣」で何をするか聞かれることでしょう。その場合は「We make a wish for health and happiness.(健康と幸せを祈ります。)」などと答えると良いでしょう。
コメント