勉強や仕事に集中したいのに、「気が散って」しまい、予定通りに捗らなかったということはよくありますよね。
特に現代社会ではスマートフォンやタブレットなどの普及により、便利になった反面、「気が散る」原因となるものが常に身の回りにある状態です。
そんな「気が散る」は英語でどのように表現するのでしょうか?
こんな単語や表現を使います
■ Be distracted: 気が散る
こんな言い方をします
■ That noise annoys me. I’m distracted and can’t work here.
(あの騒音は鬱陶しいな。気が散ってここでは仕事できないよ。)
■ I should be away from my phone at least for an hour every day. I’m easily distracted and am not studying enough for the exam.
(僕は毎日1時間はスマホを触らないようにしないと。気が散りやすくて、試験に向けた勉強を十分にしてないよ。)
■ Oh, sorry for making noise. I wasn’t going to make a such a big noise. I’m sure you’ve been distracted.
(ごめんなさい、音を出してて。大きな音を出すつもりはなかったのよ。気が散らせてしまっていたに違いないわね。)
■ I like to listen to music when I’m studying but I am normally distracted easily, which is not good.
(僕は勉強しているときに音楽を聴くのが好きですが、気が散ってしまい、よくないなと思っています。
補足
「気が散る」は英語で「be distracted」で表現されますが、関連して「気が散った(形容詞)」は「distractive」、また「気が散ること/もの(名詞)は「distraction」で表現されます。
例えば「Smartphones are one of the distractive stuff nowadays.(現代ではスマホは気が散る原因の一つとなっています。)」、「My biggest distraction is Netlflix. (私の気を散らせる一番の原因はNetflixです)」のような表現が可能です。
また集中すると言う意味を持つ「focus on」や「concentrate on」などを否定形で用いて「気が散る」という意味合いで使うことも可能です。
併せて覚えておくと便利でしょう。
コメント