現在の就労世代の誰もが小中学校で行ってきた体育行事の一つである組体操。近年その危険さが認知されはじめ、ネットやメディアで運動会や体育大会での組体操の是非が問われるようになってきています。
徐々に見直しが行われ事故件数も減ってきているようですが、依然として骨折や大怪我につながる事故が起きています。
組体操そのものは、もともと紀元前の2000年の古代エジプト文明の壁画でも確認されています。中世ヨーロッパでも祭日などでも披露されてきました。
しかし現在では、日本を除けば組体操は、香港、韓国、マレーシア、インドネシアなどで、軍隊や学校などで自発的な組体操が行われているのみです。
日本のように、自身で物事の判断がつく年齢ではない小中学校で、半ば強制的に取り組ませる場合がある状態は異常と言わざるを得ません。
全体主義という点において日本と比較的似通っている韓国でさえも、日本が行っている組体操は危険だと指摘しています。
「北朝鮮でもこんなことはしないよ」
「こんなことをうちの子にやらせることになったら僕なら黙っていない」
「日本人はここまで愚かなのか…。やらなければいいだけなのに」
「日本の全体主義が復活しているみたいだ」
このような、歴史は非常に長いが危険が伴うため賛否両論ある「組体操」。英語ではどのような表現が可能なのでしょうか。
こんな単語や表現を使います
■ group / team gymnastics:団体体操
■ gymnastic formation:組体操
■ human pyramid: 人間ピラミッド
※発音は単語をクリックすれば確認できます
こんな言い方ができます
■ Japan Sport Council revealed the dangers of group gymnastics.
(日本スポーツ振興センターは組体操の危険性を明らかにしました。)
■ Many people started to think that group gymnastics is dangerous in Japan.
(多くの人が組体操は危険であると考え始めている。)
■ Many parent calleddfor a ban on team gymnastics.
(多くの保護者が組体操の禁止を呼びかけました。)
■ We have to understand dangers of team gymnastics.
(私たちは組体操の危険性を理解しなければならない。)
■ Gymnastic formation is currently not a part of the Olympics
(組体操は現在はオリンピックの種目ではない。)
■ Gymnastic formation is one of the main attractions in the sports events.
(組体操はスポーツイベントでの主なアトラクションの一つです。)
■ Teachers have students build the human pyramids at the Japanese school.
(日本の学校では先生が生徒に人間ピラミッドを作らせる[=組体操をさせる]。)
■ We shouldn’t try 10-tier human pyramid as it is too dangerous.
(危険すぎるので10段ピラミッド[=組体操]には挑戦すべきではない。)
補足
「組体操」は場合と状況に応じて様々な言い方がありますが、最も伝わりやすい表現は「group gymnastics」です。前後の文脈によっては「gymnastic formation」でもイメージしやすいです。
「team gymnastics」も「group gymnastics」と似た表現ですが、これはオリンピックなどの体操選手チームをさすことが多いです。
組体操の中でメジャーな種目「人間ピラミッド」は「human pyramid」とそのまま日本語に英単語を当てた表現になります。
段は「tier」という単語を使います。そのため「4段ピラミッド」は「4-tier human pyramid 」、「5段ピラミッド」は「5-tier human pyramid 」、「6段ピラミッド」は「6-tier human pyramid 」です。ついでに「tier」という単語も覚えてしまいましょう。
コメント