もちろん飲みすぎは体によくありませんが、適量のお酒はリラックスしたり楽しい時間を過ごすときの大切なお供となるものです。
しかしお酒は楽しく飲みたいと思いつつも、ストレスが溜まったとき、嫌なことがあったとき、ついつい「やけ酒」してしまうことはありませんか?
そんな「やけ酒」は英語でどのように表現するのでしょうか?
こんな単語や表現を使います
■ Hitting the bottle:やけ酒
■ Drinking to ease the pain:やけ酒
■ Drinking to relive stress:やけ酒
■ Drinking away one’s worries:やけ酒
■ Drowning away one’s sorrows:やけ酒
こんな言い方をします
■ I know he’s been down for a while but he should not hit the bottle all the time, it is not good for him.
(彼がしばらく落ち込んでいるのは知っているけど、やけ酒するべきではないよ、体によくないよ。)
■ Let’s hit the bottle tonight! I don’t care if I have a hangover tomorrow.
(今日はやけ酒しようぜ!明日二日酔いになっても平気さ!)
■ I’ve had a difficult day today, I want to drink to ease the pain tonight.
(今日はほんとストレスが溜まる日だよ、今晩はやけ酒がしたいよ。)
■ It’s hard to see her drinking to ease the pain.
(彼女がやけ酒しているのを見るのはほんとつらいよ。)
■ I know it’s not good for me but I drink to relive stress sometimes.
(よくないとはわかっているけれど、ついついストレス発散でやけ酒してしまうよ。)
■ Even if you drink to relive stress, it doesn’t help you at all.
(ストレス発散でやけ酒してもなんの得にもならないよ。)
■ She tends to drink away her worries when she is down, but I know it’s not good for her and want to help her out.
(彼女はおちこんでいるときやけ酒しがちで、でもそれはよくないことだから、なんとかして助け出してあげたいよ。)
■ I’m sorry to hear about your friend’s accident. I know your lost is unbearable, but please don’t drink away your sorrow.
(君の友達の事故のこと、聞いたよ。そのつらさは耐え難いものだと思うけど、お願いだからやけ酒しないでね。)
補足
「やけ酒」に相当する英語表現は上記の通り、「やけ酒」したい理由によって、様々な使い分けができます。
「やけ酒」したくなる大きな原因の一つであるストレス発散で「やけ酒」したいときは「drink to relieve stress」を使うとよいでしょう。また「hit the bottle」は様々なな状況において使える便利な表現です。
しかし「やけ酒」は心身的に良くないものです。お酒は上手に飲めば「Good wine makes good blood(酒は百薬の長)」となることを心に留めておきましょう!
コメント