隠していた0点の答案用紙が親に見つかった場合、浮気現場とホテルに入る直前を婚約者に目撃された場合、相手から問い詰められたら、ぐうの音もでないですよね。
「ぐうの音も出ない」は反論、弁解などができない状態のこと。「ぐう」は息が詰まった苦しいときに出る声。そんな声もでないほど弁解できない状態のことを「ぐうの音も出ない」という訳ですが、これは英語ではどう表現したらよいのでしょうか。
こんな単語や表現を使います
■ be at a loss to reply:返答に困るする
■ be lost for words:言葉を失った、言葉に詰まった
■ be silenced:静かになった、閉口した
こんな言い方ができます
■ Mary was at a loss to reply as Tom took the picture that she was cheating with another guy.
(トムは浮気現場の写真を撮っていたので、メアリーはぐうの音も出なかった。)
■ John was lost for words with the Jessie’s protest.
(ジョンはジェシーの反論にぐうの音も出なかった。)
■ I was silenced by the argument his wife has presented.
(私は妻してきた議論にぐうの音もでなかった。)
補足
「ぐうの音もでない」は言い換えれば何も弁解ができなくて静かになるという意味なので、英語では「言葉を失う」「静かになる」という表現する他ないです。
状態を表すのでbe動詞を使った表現になります。シンプルで使い勝手がよさそうなのは「be lost for words」だと思います。
「ぐうの音もでない=I was lost for words」で暗記してしまいましょう。
コメント