国民的な人気アニメ「アルプスの少女ハイジ」。アニメ内で車椅子に乗っている少女クララが立つ場面は、誰もが知っている名シーンですよね。
しかし、実はあの名シーンの2週間前の放送でクララはすでに牛に驚いて立っていた、という事がささやかれています。情報ソースは消えていますが、ネット上では形跡があります。
とにかく「クララが立った!」は英語ではどう表現すればよいのでしょうか。
こんな単語や表現を使います
■ have stood up:立った(現在完了形)
■ be standing:立ってる(現在進行形)
■ stood up:立った(過去形)
こんな言い方ができます
■ Clara…..Clara has stood up.
(クララ・・・・・クララが立った。)
■ I have heard Clara has stand up.
(クララが立ったって聞いた。)
■ Clara is standing.
(クララが立ってる。)
■ Yesterday, Clara stood up.
(昨日、クララが立った。)
補足
「クララが立った!」はその場面の感動を強調しているシーンなので、最もニュアンスを良く表すのは現在完了形の「Clara has stood up!」です。「おい!クララが立ったって知ってるか?」と言いたいときは「Have you heard that Clara has stood up?」です。
しかしクララが立った直後「クララが立ってる!」と状態を表すときは「Clara is standing!」です。クララが立ってから時間が経って、感動が薄れてきて事実のみを伝えるときに使う表現は単純過去の「Clara stood up.」がよいでしょう。
ちなみに「クララがあのシーンの2週間前に既に立っていた」と言いたいときは「Clara had already stoop up two weeks before that scene」となります。過去完了形ですね。
少しややこしい解説になってしまいましたが、とにかく「クララが立った!」は「Clara has stood up!」が最もよく状況を表しています。
コメント