テストで満点を取ったクラスメートが調子に乗っている。東京大学に受かった友達が調子に乗っている。大金持ちと結婚した友人が調子に乗っている。ビジネスで一攫千金をゲットした知り合いが調子に乗っている。
調子に乗るとは「勢いに乗り進んでいる」という意味なので、プラスの意味で使われることもありますが、上の例のように批判的な意味で使われることも多いですよね。その動機はやっかみや妬みがほとんどのような気がします。
一般的に英語圏ではも人々の性格は少しさっぱりしているので、やっかみや妬みから出る発言は日本人よりは少ないですが、そういう発言をしない訳ではないです。
「調子に乗る」「調子こく」は英語ではどう表現したら良いのでしょうか。
こんな単語や表現を使います
■ be/get carried away:調子に乗る、図に乗る
■ be/get cocky:自惚れる、威張る
■ push ~’s luck:図に乗る、いい気になる
こんな言い方ができます
■ Don’t be carried away even if you passed the entrance exam for the University of Tokyo.
(東大の入試に受かっても調子に乗るな。)
■ She gets carried away when we are talking about our husbands.
(夫の話をしているとき彼女はいつも調子に乗る。)
■ People tend to be cocky when they have a lot of money.
(お金を持っているとき人々は調子に乗る傾向があります。)
■ John gets cocky as he won $10,000 at a casino.
(ジョンはカジノで1万ドル勝ったので調子に乗っている。)
■ Don’t push your luck. If I catch you again, you would go to jail.
(調子に乗るな。もしおれがもう一度捕まえたら、牢屋行きだぞ。)
■ Please don’t push your luck too much. You’ll pay for it.
(あまり調子に乗らないでください。罰が当たりますよ。)
補足
「調子に乗る」「調子こく」の最も一般的な言い方は「be/get carried away」になります。「cocky」という表現について、「cock」には元々ニワトリの意味がありますが、ニワトリの歩き方が調子づいている事から「cocky=ニワトリ的な→調子に乗っている」という意味になったという説もあります。
「push ~’s luck」は偶然上手くいって調子づいている様子を示す語。逆にいうと「次はないぞ!」というニュアンスを持った表現です。
「push ~’s luck」は少し限定的なので、「調子に乗る」「調子こく」は「be/get carried away」「be/get cocky」で暗記して使うのが良さそうです。
コメント