「ピンとこない」は英語で何て言うの?

英語表現
By: The Manic Macrographer
記事内に広告が含まれています。

ネット上や人との会話で「ピンとこない」という表現を見たり、聞いたりすることはないでしょうか。この表現、文章を書いたり、話すのが上手な人に使われているイメージがあります。

「ピン」とは、直感的に理解するという意味の擬音語・擬態語です。したがって「ピンとこない」は、直感的に理解できず、納得に至らないという意味の表現です。

実は英語にも、ほぼ「ピンとこない」と同様の表現があります。「ピンとこない」は英語ではどう表現したら良いのでしょうか。

こんな単語や表現を使います

■ click:ピンとくる
■ get the point:話の核心をつかむ
■ get:分かる、理解する
■ ring a/the bell:心当たりがある、ピンとくる

こんな言い方ができます

■ It didn’t click to me who you were at first sight.
(一瞬、君が誰なのかピンとこなかった。)

■ I don’t quite get the point of what she wants to tell us.
(彼女がぼくらに言いたいことについていまいちピンとこない。)

■ Mary really doesn’t get what Tom is talking about.
(メアリーはトムが何について話しているのか全くピンとこない。

■ A:Do you know Mikasa from Attack on Titan? B:No, the name doesn’t ring a bell.
(A:進撃の巨人のミカサって知ってる?B:いや、その名前にピンとこないな。)

■ Have you heard of ‘Pokemon Go’? Does the name ring any bells?
(「ポケモンGO」について聞いたことある?この名前にピンとくる?)

補足

「ピンとこない」は「click」「ring a/the bell」を使って否定文にすると、最もよくそのニュアンスが表現できます。何かが閃くことなので「click」や「ring」の表現はイメージしやすいですよね。

とはいえ、会話では「I don’t get ~」「I don’t get the point」という表現が使われていることが殆どです。英文や英会話のときに、「click」「ring」を使った表現がすらっと出てくるとスマートです。

「It doesn’t click to me」「It doesn’t ring a bell」などの表現を暗記して慣らしていくとよいでしょう。

おすすめオンライン英会話

当サイトおすすめのコスパ重視オンライン英会話サービス5選を纏めました。

英会話が出来るようになる為には、とにかく沢山アウトプットし使い慣らすことが大切です。

これらの英会話サービスの無料体験を使い倒すだけでも、海外旅行に十分な英会話力を身につけられます。

せひ試してみてください。

順位 名前 月額 時間 講師 無料 体験
ネイティブキャンプ 6,480円(税込) 25分 多国籍 1週間 体験
2 EFイングリッシュライブ 8,910円(税込) 25分 欧米多国籍 1週間 体験 
3 レアジョブ英会話 4,680円(税込)  25分 フィリピン、日本 3回 体験
4 DMM英会話 6,480円(税込)  25分 多国籍 2回 体験
5 Kimini英会話 6,380円(税込) 25分 フィリピン 10日 体験

 

英語表現
EIGORIAN.NET

コメント