「しける」「しけてる」は英語で何て言うの?

英語表現
記事内に広告が含まれています。

すごく盛り上がりそうなイベントに誘われた人が、その誘いを断ったとき「しけてるな」「しけてんな」と思ってしまう事はないでしょうか。または誰かが断った人に対してそう言っている場面を見た事はないでしょうか。

「しける」「しけてる」とは、単純に「湿る」という意味もありますが、場の雰囲気が悪くなること、格好がぱっとしないこと、興ざめしてしまうこと、という意味で使われることが多いです。

もともと「しける」とは、不天候で海が荒れた時に不漁であることを意味する「大しけ」から来た言葉です。そこから転じて「場が盛り上がらない」という意味になりました。

また「湿気」を活用させた「湿気る」から来たとも言われています。滅多に漢字表記はされませんが、漢字で書くと「時化(しけ)る」となます。主に関西で使われている方言です。

このような「しける」「しけてる」は、英語ではどう表現したらよいのでしょうか。

こんな単語や表現を使います

■ suck/sucks:つまらない、最悪
■ wet blanket:しらけさせる人
■ killjoy:水を差す人、場を白けさせる人
■ be/get damp/soggy:湿気る、しける
■ gloomy:薄暗い、憂鬱にさせる

こんな言い方ができます

■ The concert tickets sold out? That sucks.
(コンサートチケットが売り切れてるだって?しけてんなぁ。)

■ John, you are such a wet blanket.
(ジョン、おまえはしけてる奴だなぁ。)

■ You cannot come today? You are such a killjoy.
(今日これないだって?しけてる奴だな。)

■ These cigarettes are damp.
(このタバコしけてる。)

■ The crackers on the table get soggy.
(机の上にあるクラッカーがしけてる。)

■ Today your face is so gloomy.
(今日おまえの顔ほんとにしけてんなぁ。)

補足

場の雰囲気が悪くなることの方の意味で使われる「しける」「しけてる」はほとんどの場合「suck/sucks」で表現することができます。

しかし「その場をしらけさせる人」というニュアンスを表したい場合は「wet blanket」「killjoy」のほうが適切です。

「wet blanket」は、家事の際に濡れた毛布を火に被せて消火していたことから、盛り上がった雰囲気を一気に火を消すかのように意気消沈させてしまう様子を表した表現。「killjoy」は単純に「joy(楽しみ)」を「kill(殺す)」という意味から来ています。

「damp」「soggy」は湿らせる、濡れるといった意味の表現。「gloomy」は薄暗い、鬱陶しいといった意味の表現。人の表情などがしけてる時に使えます。

「しける」「しけてる」は状況によって単語を使い分けないといけないので、少し表現が難しいですが「suck/sucks」がもっとも広い意味を包括しています。

とりあえず先ずは「しけてる=suck/sucks」を暗記して使って慣らしていくしかなさそうですね。

おすすめオンライン英会話

当サイトおすすめのコスパ重視オンライン英会話サービス5選を纏めました。

英会話が出来るようになる為には、とにかく沢山アウトプットし使い慣らすことが大切です。

これらの英会話サービスの無料体験を使い倒すだけでも、海外旅行に十分な英会話力を身につけられます。

せひ試してみてください。

順位 名前 月額 時間 講師 無料 体験
ネイティブキャンプ 6,480円(税込) 25分 多国籍 1週間 体験
2 EFイングリッシュライブ 8,910円(税込) 25分 欧米多国籍 1週間 体験 
3 レアジョブ英会話 4,680円(税込)  25分 フィリピン、日本 3回 体験
4 DMM英会話 6,480円(税込)  25分 多国籍 2回 体験
5 Kimini英会話 6,380円(税込) 25分 フィリピン 10日 体験

 

英語表現
EIGORIAN.NET

コメント