「流行っている」「ブームである」は英語で何て言うの?

英語表現
記事内に広告が含まれています。

個を排除し集団に迎合する。詰め込み集団教育で培われてきた私たち日本人の性格は、大半が良いと思い込んでいる事や物を模倣しようとする傾向が強いと言えるかもしれません。

たとえば有名人や芸能人が特定のブランドの服を着たりファッションをし始めると、日本では瞬く間にそれらが流行りブームとなります。何かの製品やサービスを広めたい企業にとって日本は格好の市場と言えます。

とはいえ海外でも、特にアジア諸国では日本と同じような特徴を持っている国があります。「流行っている」「ブームである」は英語ではどう表現したらよいのでしょうか。

こんな単語や表現を使います

trend:流行、はやり
■ craze:流行、はやり
■ bandwagon:流行、傾向
fad:一時的流行

※発音は単語をクリックすれば確認できます

こんな言い方ができます

■ What are the latest trends in Japan?
(日本の最先端の流行は何ですか?)

■ Meal delivery service is the trend for moms.
(母親たちの中で料理のデリバリサービスが流行っている。)

■ Fidget spinners are the latest craze.
(指スピナーは最近のブームです。)

■ Which style is the craze among girls?
(どんなスタイルが女性の中でブームですか?)

■ Japanese people tend to to jump on the bandwagon.
(日本人は流行に乗る傾向があります。)

■ I don’t want to get on the bandwagon.
(ぼくは流行に乗りたくないんだ。)

■ What is the latest fad among teenagers?
(何が十代の若者の間で最新のブームですか?)

■ Uber is the latest fad in larger cities.
(大都市ではウーバーが最近流行っています。)

補足

「流行っている」「ブームである」は様々な言い方がありますが、どれも微妙にニュアンスが異なります。最も広い意味で使えるのは「trend」です。

「craze」は察しのよい方ならイメージできるかもしれないですが「crazy(狂った)」の名詞形。一時的で狂ったような熱狂的な流行を意味します。

「bandwagon」は飾りをつけたワゴン車の意味。「jump/climb/get on the bandwagon」で「流行に乗る」という意味になります。

「fad」が最も「trend」の意味に近いですが「fad」は「trend」より期間の短い1次的な流行を指します。

「流行っている」「ブームである」と言いたい時は、比較的長期間の流行(トレンド)である場合は「trend」を、期間の短い流行を表現したい場合は「fad」を使うと良いでしょう。たとえば「Is the Pokémon Go fad over?(ポケモンGOの流行は去ってしまったの?)」 という表現が可能です。

おすすめオンライン英会話

当サイトおすすめのコスパ重視オンライン英会話サービス5選を纏めました。

英会話が出来るようになる為には、とにかく沢山アウトプットし使い慣らすことが大切です。

これらの英会話サービスの無料体験を使い倒すだけでも、海外旅行に十分な英会話力を身につけられます。

せひ試してみてください。

順位 名前 月額 時間 講師 無料 体験
ネイティブキャンプ 6,480円(税込) 25分 多国籍 1週間 体験
2 EFイングリッシュライブ 8,910円(税込) 25分 欧米多国籍 1週間 体験 
3 レアジョブ英会話 4,680円(税込)  25分 フィリピン、日本 3回 体験
4 DMM英会話 6,480円(税込)  25分 多国籍 2回 体験
5 Kimini英会話 6,380円(税込) 25分 フィリピン 10日 体験

 

英語表現
EIGORIAN.NET

コメント